2024年11月16日土曜日

やはりピアノを弾くのは楽しい

上の子も大学に上がり、下の娘も進路が決まった。

来春からさらに自分の時間が出来る。


ちょうど2年前からジャズコントラバスを 

習い始めたんだが、どうしてもピアノも習いたくなった。

副科として、月1だけ授業を受けられるシステムが

あるので、思い切って申し込んだ。


講師は女性である。

ピアノの先生に付くのは20年ぶり(しかもクラシック)。


早速いくつかの疑問点を先生にぶつけた。

(家で弾いているがわからないことがたくさんあるのですが・・・と

前置きして)

・左手はコード全部押さえちゃっていいの?

・左手のリズムはどうなっているの?

・他の人がソロ取ってるとき、Pfは右手で何を弾いているの?


先生は丁寧に答えてくれた。

左手のコード・・・3度と7度を押さえる。ただ押さえるのではなく

押さえやすい様、鍵盤の位置に気をつける。

(多分、早く弾くことを想定していると思う)


左手のリズム・・・ジャズをたくさん聴き、その人の感性で弾く(え?)。

どうやら決まっていることではないらしい。

ある意味アドリブなのか?


ソロの右手・・・合いの手(フィルインと言うらしい)ですね?

これは上達しないと難しい。初心者は右手弾かなくてOK。

それでは恰好がつかないなら、鍵盤に右手置いとけばいい(え?)。 


コントラバスとはまた違う世界が広がっている。


2-5-1の指はもうセットで覚えてしまう。

合いの手は(他者のソロフレーズの)スキマに入れる。

思ったより使う鍵盤の範囲が狭い(真ん中くらいしか使わない)。


そうだったの~!?と何度も脳内で叫んだ。


さっそくテキスト(課題曲集)最初のFブルース。

3度7度が咄嗟に出てこない。

皆はじめはそうらしい。書いておいて見ながら弾いても

構わない(始終見てはだめだが)と言われ

ちょっとホッとした。


先生が左手弾くから

右手でテーマのメロディー弾いてみて!と

言われ、これは楽勝(先生も弾けるね!と言った)。


次にFブルーノートスケール中の3音だけ(F、A、A#)使ってアドリブして!

と言われ、これも何とかなった(先生も曲作れるね!と言った)。


次の枯葉も左手の確認をして

Fブルースと合わせて

2曲とも両手で(テーマのみ)それなりのテンポで弾けるように

してくるよう宿題が出て

1日目のレッスン終了。


思ったより難しそう・・・と思ったが

やっぱりピアノ弾くの好きだ!と

再確認して帰路に着いた。





11月のレッスン

 ベースで出場した 発表会も終わり、 これでピアノにも集中できる。 ブルーボッサのテーマの練習と ソロも何となく作って(アドリブ出来ない…) レッスンに挑んだ。 木曜日の夜なので どうしてもベースの先生に遭遇 してしまう。 今夜は遭遇せぬように していたのに 結局会ったので挨拶し...