2025年9月20日土曜日

9月レッスン

 風が強い夏の終わり。


先生にライブの感想とお礼を伝え、

レッスン開始。


Fブルースの

アドリブ用スケール。

3度から上がる。

9度から下がる。


後はバッキング。

2拍4拍それぞれ裏を弾く。


私は間違えて覚えてしまっていた。

4拍裏はもう次のコードを弾くのだ。


その場で練習。


あとは2-5フレーズの構成を細かく

説明してもらう。


話のついでに

発表会のソロ部分は

初心者クラスは

先生が作成している

という事実を知り

驚いた。

私は過去2回

ベースで出たが

初回から自力で作った(悩みながら)。

今まで他の初心者の演奏を

聴いて

いいセンスだなあ、と思っていたのが

虚しく感じる。

中堅の生徒も

ある程度は自分で作るが

先生が手直ししてる模様。

何だ〜

そうだったのか。


生徒のソロ聴くと 

誰が先生だか

分かるくらいらしい。



2025年9月14日日曜日

自宅練習記録

 前回の宿題として出された

レッドガーランド奏法。

自宅で練習しようとしたが

意外と難航している。


2拍裏と4拍裏で

左手(3度・7度)を入れる。

等間隔なのだから

簡単なはず…



なのだが、


ジャズを習い始め

今秋で3年になろうと(ベースが主)

しているが

2拍4拍でアクセントを感じる(スイング)

のを常にしていたので

どうしても表拍で弾いてしまう。


左手だけなんとかなってきて

右手でアドリブのメロディーなんか

弾き出したら

途端に表拍に戻ってしまう。


この3連休で

なんとかしようとしたが

電子ピアノのアダプターが

壊れてしまい

すぐ注文したが

届くのが連休最終日で

暗澹たる気持ち。

11月のレッスン

 ベースで出場した 発表会も終わり、 これでピアノにも集中できる。 ブルーボッサのテーマの練習と ソロも何となく作って(アドリブ出来ない…) レッスンに挑んだ。 木曜日の夜なので どうしてもベースの先生に遭遇 してしまう。 今夜は遭遇せぬように していたのに 結局会ったので挨拶し...